カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
月曜日は講習会。
カラースクール・イルドクルール鹿児島校の
「ワードローブカラーリスト養成講座」に勉強に行ってきました。
7月から始まったこの講座も今日が最終日。
自分のアイテムでたくさんのコーディネートを考えました。
自分の個性や特徴を改めて見つめ直して、
一つ一つのアイテムがどう自分に合うかを見極めていきます。
今回の講習でもたくさんの学びがあったのですが
一番の収穫(?)は自分の意識がガラリと変わったこと。
その服
自分をきれいに見せてくれる?
そしてこれから成りたい自分に導いてくれる?
そうやって選ばれたアイテムは愛着もひとしおです。
ワードローブを考えることは、その人の生き方を考える事。
モノがたくさんある時代だからこそ
本当に必要なモノを選んで行きたいですね。
好みや流行だけでない、自分スタイルのワードローブ計画
「服はあるけど、組み合わせがうまくいかない」
「何を買ったらいいか分からない」
「どういうファッションが自分に合うか分からない」
そんなお悩みを一緒に解決いたします。
ご興味がおありの方・ご質問・お問い合せは
「オーナーへメッセージを送る」からご連絡くださいませ
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今勉強中の「ワードローブカラーリスト養成講座」では
服の選び方や管理の他に『着回し』も学んでいます。
『着回しの基本』は13のアイテムで一ヶ月を過ごすというもの。
よく雑誌などでも「一ヶ月コーディネート特集」とかありますよね。
これをするためには選びに選んだものが必要になってきます。
なので、勝手に「ワードローブの精鋭部隊☆」と名付けてみました。
(ご近所スタイルの13アイテム)
実際にやってみると、とても効率的
自分のパーソナルカラーや似合うファッションイメージ
現在のライフスタイル、今後の展開などなど
たくさんの基準をクリアしたものが「入隊」します。
これから必要な物もさらに具体的に。
もっと着回せる物と出会ったら、選手交代…というふうに
「ワードローブの新陳代謝をあげて」いきます。
「一張羅です」
キミの毛の管理は一番タイヘンです
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は鹿児島市中央町にあるカラースクール・イルドクルール鹿児島校で
ワードローブカラーリスト養成講座を受けてきました。
ワードローブ(手持ちの服)をただ管理するだけではなく
パーソナルカラーやその方の骨格、ライフスタイルなど
トータルでとらえたアドバイザーを目指します
今日勉強したのはアドバイスの一つとしてスカーフやストールのアレンジ
同じ結び方でもドレープの出し方で雰囲気が変わります
小物使いには、最小限のアイテムを最大限に着こなすヒントがたくさん
さらに今日はわたし自身のスタイリングも
先生からアドバイスをいただきました。
自分を客観的に見るのはやっぱり難しいけれど
自分の個性(良いところ)を中心にした
なりたい自分に近づくためのスタイリング…
そんなワードローブ計画が出来るよう頑張ってます