ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
夏休みもあと少し。
今日は鹿屋市へ。
生協コープ鹿児島、鹿屋支部寿北フレンズのみなさんに
パステルアートを体験していただきました。
夏休みということで
子どもさんもたくさん参加してくださいました。
パステルアートは、パステルを削って
粉末になった色を指で塗っていきます。
色を重ねたり、まぜたり
カラフルでとっても素敵なパステルアートが
たくさん出来ました!
今日のこの体験で、「色って楽しいな、おもしろいな」と思っていただけたら。
最後は皆さんで記念撮影
皆さんにお会いできて嬉しかったです!
パステルをしながらの子ども達との会話もおもしろくて楽しくて
毎回お世話になります、生協コープ鹿児島支援本部さま
今回ご縁がありました寿北フレンズのみなさま
そしてご一緒してくださったカラーリストさん
本当にありがとうございました
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
「色」にはたくさんの良い効果があるとわかると…
ますます気になりませんか?
昨日は月に一回伺っている
大隅の錦江町でのカラーセラピー講座。
色を通してお話されることで
毎回いろんな発見(と笑い)があります
毎日の生活の中で、ちょっと色を意識する
「ここにこんな色が使われてる」
「今日はこんな色が気になる」
これが色を楽しむ第一歩。
皆さんの体験談や、今実践されている「色」の取り入れ方など
回を増すごとに色を楽しんでくださっているのが
伝わってきます。
帰られてからもご家族やお友達と
色を塗ったりされているそうで
ちょっとだけ短くなったクレパスに嬉しくなりました。
雨上がりの夕焼けを見ながらの帰り道
来月もよろしくお願いします
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
8日火曜日は大隅の錦江町にて
月に一度のカラーセラピー講座。
カラーアートセラピーをとおして
『色の意味』を紐解いていきます
選んだ色、そしてその色の意味は
自分のことを客観的に見つめるきっかけに。
「なんだか、すっきりしました〜」
ニコニコとそうおっしゃって帰っていかれました。
ありがとうございました。
また来月、よろしくお願いします
台風の進路、気になりますね
わたしもニュースから目が離せないでいます。
皆さま気をつけてお過ごしくださいね
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
みずみずしい木々や
きれいな花を見ると
それだけで優しい気持ちになります。
そんな自然の持つ力を用いた
『森林セラピー』をご存知ですか?
『森林セラピー』とは、森や木々の持つリラックス効果を用いて
心身の健康作りに役立てるもの。
森を歩きながら木々に触れたり、花や山の色を愛でたり
自然の香りを嗅いで…と言った五感で体験するセラピーです。
林野庁の研究の結果、森の持つ癒しの効果が科学的に実証されていて
全国に現在57カ所の森林セラピー基地や森林セラピーロードが認定されています。
鹿児島は、唯一霧島市にその森林セラピー基地があり
認定された3カ所の森林セラピーロードがあります。
そして今日はご縁あって、霧島森林セラピーのメンバーで
ガイドをされている元気な皆様にカラーセラピーをお伝えしてきました。
季節で変わっていく色
自然の中には豊かな色彩がたくさんあります。
色の意味や効果など、興味深く耳を傾けてくださいました。
お忙しい中、お集りいただきありがとうございました。
霧島の良さや森林セラピーの効果がさらに広がっていきますよう
カラーでお手伝いできたら嬉しく思います
霧島神宮の境内に咲いていた紅葉の花
何とも可愛らしくて思わずパチリ
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
今日から肝属郡錦江町での公民館講座にて
カラーセラピー講座が始まりました。
お申し込みくださった受講生のみなさん、
開講にあたりましてお世話になりました錦江町教育委員会の皆様
本当にありがとうございます。
今日はその第一回目。
ということで
「カラーセラピーって何??」
カラーセラピーとは
「色」の持つ意味や心身に与える効果を用いて
心と体のバランスを整えていくもの。
クレパスを使ったカラーアートセラピーを
通して「色に触れたときの気持ちの変化」を体験していただきました。
同じクレパスでもまったく違う色合いになりましたよ
今日は今のご自身に必要な色と、
その色からのメッセージもお伝えしました。
納得されたり、発見だったり
「色って面白いですね〜♪」
そうおっしゃっていただきました
10月までどうぞよろしくお願いいたします。
来月もお会いできるのを楽しみに伺いますね
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
今日から肝属郡錦江町での公民館講座にて
カラーセラピー講座が始まりました。
お申し込みくださった受講生のみなさん、
開講にあたりましてお世話になりました錦江町教育委員会の皆様
本当にありがとうございます。
今日はその第一回目。
ということで
「カラーセラピーって何??」
カラーセラピーとは
「色」の持つ意味や心身に与える効果を用いて
心と体のバランスを整えていくもの。
クレパスを使ったカラーアートセラピーを
通して「色に触れたときの気持ちの変化」を体験していただきました。
同じクレパスでもまったく違う色合いになりましたよ
今日は今のご自身に必要な色と、
その色からのメッセージもお伝えしました。
納得されたり、発見だったり
「色って面白いですね〜♪」
そうおっしゃっていただきました
10月までどうぞよろしくお願いいたします。
来月もお会いできるのを楽しみに伺いますね
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
「色って楽しいですね〜♪」
そんな言葉に元気をいただいた今日一日。
今日は生協コープかごしまの組合員の皆さまへ
カラーセラピーをお伝えしてきました。
お集り下さったのは霧島地区の中央フレンズの皆さま。
色の意味や、色の持つ効果など
熱心に耳を傾けてくださいました。
「色って奥が深くて、面白いですね」
とおっしゃって、ご家族の選ぶ色やインテリアカラー
パーソナルカラーと色にとても興味をもってくださいました。
今日はご家族でカラーアートセラピーを
されているかもしれませんね
お忙しい中のご参加、ありがとうございました。
そして生協コープかごしま本部の皆さま
中央フレンズの皆さま
お世話になりましてありがとうございました。
また皆さまにお会いできますように。
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
今日はカラーセラピー講座のご案内です。
嬉しいご縁で
大隅の肝属郡錦江町さまの公民館講座で
カラーセラピーを開講させていただくことになりました。
6月から始まり、月に一回のペースで全5回です。
募集もはじまっていますので
お近くの方、ご興味おありの方、何か初めてみたいな、という方
ぜひお越しくださいませ。
お会いできるのを楽しみにしています。
『色を楽しむカラーセラピー講座』
日 程 (6/10 7/8 8/5 9/9 10/14)
第二火曜日ですが、8月のみ第一火曜
時 間 13:30〜15:30
場 所 錦江町 中央公民館研修室
教材代 1000円程度
お申込・お問い合せはこちらへ↓お願いします
錦江町役場 教育委員会
電話 0994-22-0517
fax 0994-22-0054
「カラーセラピーってどんなことをするの?」
色の持つ意味や効果を知って、それを取り入れることで
ココロと体のバランスを整えるのがカラーセラピーです。
選ぶ色はココロの変化や体の不調を教えてくれます。
「色の意味」がわかると、色のついているもの全てが
楽しくなるのもカラーセラピーのいいところです。
講座ではクレパスなどを使いますが
絵の得手、不得手は全く関係ありませんので
ご安心くださいね。
ご訪問ありがとうございます。
鹿児島県霧島市のカラーコンサルタント 仲川智子のブログです。
「色って楽しそう♪」そんなキッカケになれたら嬉しいです
青や水色などの「寒色系」といわれる色には
気持ちを沈めたり、集中力を高める効果があります。
深い海のロイヤルブルーや
晴れ渡った空のような青
イライラしたとき
怒りが静まらない
そんなココロがトゲトゲしてしまった時
冷静になりたい時は
寒色系を取り入れてみてください。
ファッションはもちろん
ハンカチやタオルといった小物でもいいし
女性ならアクセサリー、男性ならシャツやネクタイなど
寒色系の色は、その色を使うだけで
涼しく感じたり、血圧を落ち着かせてくれる効果もあります。
深い青だけでなく、白を混ぜた水色(ターコイズブルー)や
バランスをとってくれるグリーンなどもオススメです。
そしてこれから暑くなる季節も上手に使いたいですね。
「イライラした時に効果的な色ってありますか?」
というお客様からのご質問でした