カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
10月も今日まで。
鹿児島の秋は本当に駆け足
明日はさらに冷え込むそうなので
あっという間に冬が来そうですね。
風邪などひかないよう、皆さま体調にはくれぐれも気をつけて。
さて、今日はお知らせです。
11月にパーソナルカラーの1日体験講座を開催いたします。
パーソナルカラーの仕組みや色の選び方、
カラーコーディネートのコツやヒントなどお伝えいたします。
日 時 平成24年11月21日(水) AM10:00〜12:00
場 所 天降川地区共同利用施設
(霧島市隼人町内1054-1)
受講料 1500円
準備物 筆記用具 のり はさみ
定 員 15名(成人女性)
お申込・お問い合せは
『オーナーへメッセージを送る』からメールでご連絡くださるか
天降川地区共同利用施設(0995-43-1951)まで直接お申込くださいませ。
ご質問など、お聞きになりたいことは
お気軽にどうぞ

衣替えの時期は、お手持ちの服を見直す良いチャンス。
色の仕組みは、新しいコーディネートや
これからのお買い物にきっとお役に立つと思います。
皆さまからのお申込、お待ちしています

『12色のジャムで何を描こう。』
カラフルなフルーツジャムとパレット型プレートやカトラリーの入った
お絵描きセットのようなボックスが当たるキャンペーンです。
キャンペーンの詳細はこちら
「アオハタ ジャム デ アート BOXプレゼント」
「色」の数の多い食事は、バランスが取りやすいと言われます。
天高く馬肥ゆる秋
色んなものを美味しく楽しくいただきたいですね♪
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
黄色には『希望・平和・気分転換』という意味があります。
色を学び、自分のパーソナルカラーを知る以前から
わたしにとって黄色は特別な色でした。
高校時代に出逢った大切な友達は黄色が大好きで
わたしにとって「黄色=彼女」のイメージ。
いつも真っすぐで温かい彼女との出逢いは
それまで自分の心がどれだけ頑なで冷たくて
意地をはっていたのかを
わたしに気づかせてくれました。
それは、彼女の温かい優しさに触れて
わたしの心を覆っていた冷たい氷が解けていくような、そんな感覚
黄色を見ると彼女が「そのままで大丈夫だよ」
と言ってくれているような気がします。
色彩心理で黄色は『頑張り過ぎ』を教えてくれる色でもあります。
でも大丈夫
きっと大丈夫
希望の黄色は、彼女と同じように
わたしを前向きにしてくれて、背中をぽんっと押してくれる色。
大切で大好きな色です。
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は霧島市隼人町の天降川地区共同利用施設にて
カラーセラピー講座の二回目でした。
色を通してこれまでのご自分を振り返っていただきました。
同じものは二度とできない、世界に一つだけのカラーアート。
まるで浮き上がってくるようでとてもきれい
選ばれた色に、皆さんそれぞれに気づきがあったよう。
「今までより色を意識するようになりました!」
とのご意見に「うん、うん」とうなずく皆さん
ココロもカラダも元気にしてくれる明るい色を
どんどん取り入れて、楽しんでくだされば嬉しいです。
次回もお会いできるのを楽しみにしています♪
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
気づけば長いことブログをお休みしていました。
見に来てくださった皆さま、ごめんなさい。
(元気にしていますので、ご心配ありがとうございます)
昨年から進めている『我が家改造計画』
全体をベーシックカラーでまとめている場所は
ところどころにアクセントカラー(差し色)を使っています。
ベーシックカラーとは
白・グレー・ブラック・ベージュ・ブラウン・紺といった
カラーコーディネートの基調となる色のグループ。
インテリアでは床材や壁紙などの
大きな面積で使われることが多い色です。
ベーシックカラーでのコーディネートは
まとまった感じにはなりますがやや面白みに欠けるので
小物でアクセントカラーを足しています。
我が家のアクセントカラーたち
洗濯物をいれたり、雑誌をいれたりして使っています
こんな風にもなってます
「はまっちゃった☆」
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は霧島市隼人町の天降川地区共同利用施設にて
『元気を引き出すカラーセラピー講座』を開講させていただきました。
お申込いただきました皆さま、ありがとうございました。
ご縁があって皆さまと出逢えましたこと、本当に感謝です
一回目の今日は、クレパスを使ったカラーアートセラピー。
たくさんの色にふれていただくと
「色によって気持ちがほっとしたり、ワクワクします」
と気持ちの変化の感想がたくさん出てきました。
色のいい効果をどんどん取り入れてくださいね。
次回も楽しみにお待ちしています。
最後になりましたが、今回の講座の開講にあたり
天降川地区共同利用施設の館長さまはじめ
スタッフの皆さまには大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
カラーリスト仲間で、ハンドメイドがご趣味の
*色のたね*さんに羊毛フェルトでマトリョーシカのマスコット
『マトちゃん』を作っていただきました。
わたしのパーソナルカラーの中から毛糸の色を選んで
菜の花の黄色と若葉の黄緑のマトちゃんです。
(大きさは5cmくらい)
ちゃんとコーラル系のチークをつけているんですよ
*色のたね*さん、ありがとうございました。
とても器用で、素敵な *色のたね*さん の楽しいブログはこちら
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今勉強中の「ワードローブカラーリスト養成講座」では
服の選び方や管理の他に『着回し』も学んでいます。
『着回しの基本』は13のアイテムで一ヶ月を過ごすというもの。
よく雑誌などでも「一ヶ月コーディネート特集」とかありますよね。
これをするためには選びに選んだものが必要になってきます。
なので、勝手に「ワードローブの精鋭部隊☆」と名付けてみました。
(ご近所スタイルの13アイテム)
実際にやってみると、とても効率的
自分のパーソナルカラーや似合うファッションイメージ
現在のライフスタイル、今後の展開などなど
たくさんの基準をクリアしたものが「入隊」します。
これから必要な物もさらに具体的に。
もっと着回せる物と出会ったら、選手交代…というふうに
「ワードローブの新陳代謝をあげて」いきます。
「一張羅です」
キミの毛の管理は一番タイヘンです
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は鹿児島市中央町にあるカラースクール・イルドクルール鹿児島校で
ワードローブカラーリスト養成講座を受けてきました。
ワードローブ(手持ちの服)をただ管理するだけではなく
パーソナルカラーやその方の骨格、ライフスタイルなど
トータルでとらえたアドバイザーを目指します
今日勉強したのはアドバイスの一つとしてスカーフやストールのアレンジ
同じ結び方でもドレープの出し方で雰囲気が変わります
小物使いには、最小限のアイテムを最大限に着こなすヒントがたくさん
さらに今日はわたし自身のスタイリングも
先生からアドバイスをいただきました。
自分を客観的に見るのはやっぱり難しいけれど
自分の個性(良いところ)を中心にした
なりたい自分に近づくためのスタイリング…
そんなワードローブ計画が出来るよう頑張ってます
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は鹿児島市のカラースクール・イルドクルール鹿児島校にて
デジタルカラー基礎講座の最終講義でした。
毎回福岡から先生が来られるこの講座では
最新のカラーの取扱い方を教えていただきました。
例えば「青のTシャツ」を買って来てもらうとしたら、その青はどんな青ですか?
空の青?海の青?薄い?濃い?
この曖昧さがトラブルの元。
デジタルカラーではこの色をきちんと数値化して管理できます。
『色の物差し』たくさんあります。
このカラフルな色の物差しを見ているだけでも
楽しくなって、いろいろやりたくなってしまう。
環境や素材、メーカーなどの条件によって全く違うものになってしまう「色」
それは適材適所の色の物差しを使うことで改善できます。
この『使い方』が肝心で毎回「なるほど」と思うことばかり。
とても勉強になりました。