カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
先日見つけたお菓子
黄色、赤、紫のカラフルなキューブ型に思わず買ってしまいました。
鹿児島県人にとっては「黄色・赤・紫のお芋=サツマイモ」
色からして「さつま芋のきんつば(甘い)」を予想していたのですが
実はこれ北海道のジャガイモ(のお菓子)。
良く見るとお菓子の名前は「じゃがいろ」とジャガイモの写真入りで書いてある
(色の方が先に目に入ってしまって、それで判断してました)
北海道にはいろんな色のジャガイモがあるようなので
今度北海道の親戚に聞いてみようと思います。
野菜の色もその土地でたくさんの種類がありますね。
オランダパプリカは9色あるとか。
いつか全種類並べてみたい
このお菓子、食感はサクサク、軽い塩味でとっても美味しかったです
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
鹿児島市の山形屋で、昨日から始まった
『秋の各流いけばな展』を見に行ってきました。
たくさんの華道家の方々が出展されているのですが、
その中のお一人、木元美有紀さんは「color&〜健康と美と癒し〜 あーと・はんど」
を主催されているカラーリストさんでもあります。
木元さんのお花は、木元さんに生けてもらって何だかとても嬉しそう
「宝船」をイメージした、とってもカラフルで
可憐な生け花は見ていて楽しい。
生け花の技術はもちろん、たくさんの色をセンス良く調和させていて
私だけでなく、他の方も木元さんのお花を見て
その可愛らしさに思わず笑顔がこぼれていました。
『秋の各流いけばな展』は山形屋文化ホールにて開催されています。
残念ながら木元さんのお花は明日20日(金)17:00までの展示となり
土曜日からは後期日程の華道家さんのお花の展示となるそうです。
華道家さん達によって新しい命が吹き込まれた
素敵なお花がたくさんでした。
お近くへお越しの際はぜひ足をお運びくださいませ。
木元美有紀さんのブログはこちら→♡
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
昨日、今日と少し涼しくなりました。
今日は秋の彼岸入り。
昨日、ふと空を見上げると
オレンジ色の夕焼け空にひつじ雲
「ひつじ雲」は秋によく出る雲といわれています。
咲き始めた赤い彼岸花やオレンジ色のコスモスなど
風景も秋色にかわりつつありますね。
「ヒツジがいっぴき…ヒツジがにひき…zzz」
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
土曜日は男性のパーソナルカラー診断でした。
以前にお母さまがパーソナルカラー診断を受けられて
「色がわかると楽しいし、便利!」
とその良さをお家で力説してくださったようで
3人いらっしゃる息子さん全員が
カラー診断を受けに来てくださいました。
息子さんは皆さん県外にいらっしゃるので
その帰省にあわせて次男さんと三男さんは去年の年末に、
そして長男さんがやっと土曜日に診断となりました。
きっと帰省してお疲れの上にいろいろとご予定があったと思うのですが
貴重なお時間を都合してくださって本当にありがとうございました
診断の結果、長男さんははっきりとした色でクリアな色が調和するウィンタータイプ。
コントラストのはっきりした配色がきりりとした雰囲気を演出してくれました。
ご家族でカラー診断を受けられて
「残すは夫のみ…説得して連れてきますね♪」とおっしゃって帰られました。
皆さんのお話を聞いていたらご興味を持たれるかもですね
ぜひ、またお越し下さいね。
お待ちしています。
女性だけでなく、男性にもパーソナルカラーは強い味方です。
ネクタイやポロシャツ、最近はクールビズなどもあって
「失礼にあたらないカジュアル」が難しいという話もよく耳にします。
例えば同じ赤でもワインのような赤か、トマトのような赤か。
パーソナルカラー診断はよりよい自分を演出してくれる色をご提案いたします。
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は霧島市隼人町の小浜小学校家庭教育学級の
ご父兄の皆さまへ『カラーセラピー』をお伝えしてきました。
学校の行事やご家庭のことでお忙しい中、
たくさんご参加くださいましてありがとうございました。
錦江湾と桜島を一望できる気持ちの良い教室、心地よい風の中で
クレパスを使ったカラーアートセラピーを体験していただきました。
選んだ色は今の自分の気持ちに調和した色。
自由に色を選んで触れていただくうちに、
「今の自分の気持ちと合ってます!」
「すっきりしました」
と皆さんそれぞれに色からのメッセージを受け取られたようでした。
毎日お忙しいお母さま方。
今日のカラーアートセラピーのことを思い出して、
ご自分のために色を選んでココロをほぐしてくださいね。
お母さま方と一緒に体験してくださった校長先生が
「今日のお母さん達はとっても楽しそうでしたよ」と
話してくださいました。
生徒数があまり多くない分、皆さんが顔見知りで
仲良しの小浜小学校でカラーをお伝えできて
わたしもとても楽しかったです
最後になりましたが、カラーセラピーにご理解くださいました
校長先生、教頭先生、いろいろとお世話してくださいました
役員のお母さま方本当にありがとうございました。
また今日アシスタントに来てくださったカラーセラピストさん
細かい心配りでサポートしてくださってありがとうございました。
余談ですが…
今日小浜小学校の校舎に入ったら、ひょこっと出て来た方が!
「えー!? なぜここに???」
数年前。まだ私がカラーを仕事とする以前。
霧島市の公民館講座でカラーを勉強していたころに
その講座で出逢った友達でした。
彼女は今小浜小学校に勤務していて、今日の講師が私だと聞き
びっくりさせようと待っていたのだとか
びっくりしましたよ〜
そんな久しぶりの嬉しい再会もあった一日でした。
10月からカラーセラピー講座が開講します。
詳しくはこちらからどうぞ→『カラーセラピー講座のご案内』
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は鹿児島市のカラースクール・イルドクルールにて
午後からパステルカラーアートの二回目の講習会。
福岡からパステルアートの柳瀬先生をお招きしての講習会です。
いろいろなテクニックやコツを教わりながら
今までとはまた違うアートを描いてみました。
とりあえず描いていくうちに、ココロの中の世界が
浮かび上がってくるような…
あまり考えずにひたすら色を重ねていきます。
テーマが「宝物」のパステルアート
皆の作品も幸せとエネルギーに満ちていました
楽しいパステルアートの時間
柳瀬先生、本当にありがとうございました
10月から開講のカラーセラピー講座では
このパステルアートも取り入れています。
詳しくはこちらからどうぞ→『カラーセラピー講座のご案内』
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
夜は秋の虫の声が聞こえてきて、少しずつ秋めいてきました
さて、今日は秋から開講のカラーセラピー講座のご案内です
『元気を引き出すカラーセラピー講座』
日 時 平成24年10月11日 10月25日 11月8日(全3回 木曜日)
AM10:00〜12:00
場 所 天降川地区共同利用施設
鹿児島県霧島市隼人町内1054−1
受講料 3000円(材料費込み)
定 員 15名(成人女性)
講 師 仲 川 智 子(色彩心理カラーセラピスト)
この講座では、自由に色を選んだり塗ったり…と
難しい内容は全くありませんので
初心者の方でも安心してご参加いただけます
ココロとカラダを元気にするカラーセラピーを体験してみませんか?
ご興味おありの方、受講ご希望の方は
「オーナーへメッセージを送る」からご連絡くださるか
天降川地区共同利用施設(0995−43−1951)まで
直接お申込くださいませ。
皆さまのお申込、心からお待ちしています
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日もカラーの講習会
鹿児島市中央町にあるカラースクール、イルドクルールで
『ワードローブカラーリスト養成講座』の3回目の講義でした。
私たち「ワードローブカラーリスト」が目指すのは
ただ服の着回しや色の組み合わせだけでなく
その方のライフスタイルやファッションイメージなどに
きちんと調和したスタイルのご提案。
まずは自分をモデルケースに分析
手持ちの服の写真を全部(!)撮影
同じようなアイテムや色の偏りなど
全体を把握して、これからの計画をたてます。
なかなか捨てられなかったり、思い入れがあって
手放せずどんどん増えていく服や物。
でも自分がきちんと把握して
メンテナンスできる数は限られています。
本当に必要なものを選んでいくこと
一つ一つのアイテムを大切に扱っていくこと
『毎日を丁寧に暮らす』
それは結果無駄なお買い物をしなくなり
選ぶ時間もお金も、収納する場所も節約できることに繋がります。
今回この講座で自分のワードローブを分析しながら
今までの思い込みや考え癖など、あらためて自分と向き合い、
それを見直すいいキッカケになりました。
いざ! シンプルで最強のワードローブを目指して
この講座修了後、11月からワードローブ計画のコンサルティングも承ります♪
カラーコンサルタントの仲川智子です。
毎日の生活の中で色を楽しむ…それはちょっとした自分へのごほうび。
暮らしに色を足して、カラフルライフを楽しみましょう♪
今日は鹿児島市のカラースクール・イルドクルールにて
デジタルカラーの基礎講座を受けてきました。
色を取り扱うためのノウハウや
「現在と今後のカラー」について
教えていただける時間です。
今までは「ちょっと濃く」「もう少し明るく」と
あいまいだった色のものさし。
これは、例えば「注文して、出来上がってきた物の色が
思っていた色と全くちがった…」というトラブルの原因に。
でもデジタルカラーを使うと、きちんとした数字と
整った環境で『色』を管理することができます。
これからのカラーのご提案にはかかせないスキル。
教わっているのは世界基準と言っても過言ではない内容なのです。
そして色を管理するためにパソコンのソフトの使い方の講習もあります。
これができるとまた幅がひろがって、楽しい♪
今日も楽しく、あっという間の時間でした
「マウスは使える☆」